歳時記誰かに話したくなる1月の祝日と催事 1月睦月、旧暦1月の異称です。お正月は身分の上下なく老いも若きも互いに往来拝賀して、親戚一同集まって娯楽、遊宴するという睦び月の意味で、このムツビツキが訛ってムツキになったと言う説が有力です。 年の初め1月1日です。元旦、元日と呼ばれます...2023.03.02歳時記
出産七五三お祝い袋書き方は?「七五三」準備は、いつ?どこで?どうやって? 11月15日に行われる「七五三」の起源 七五三の起源 起源は諸説ありますが、庶民に広がっだのは江戸時代からといわれています。 昔は、乳幼児の生存率が低く、数え年の一歳、二歳、三歳は小厄(しょうやく)ともいわれました。 中国から伝...2021.06.25出産
出産満一歳の誕生日。初誕生の祝い方、一升餅がいると聞いたけど、どうすればいいの? 赤ちゃんが生まれて一年目の祝い方はどうするの? 赤ちゃんが初めて迎える誕生日だけは、古今問わず盛大にお祝いをする風習が、全国にあります。 誕生してから一年間無事に大きくなりました。 独り立ちして歩き始めた赤ちゃん。 その...2021.06.18出産
出産お食い初めと箸揃(はしぞろ)え お食い初め由来を教えてください。 「お食い初め」は、赤ちゃんに生まれて初めて食事をさせる儀式であり「その子が一生食べものに困らないように」という願いを込めた内祝いです。 お食い初めの行事そのものは、平安時代に中国より伝わり、朝...2020.07.20出産
出産お七夜(しちや)の祝い方を教えてください。 生まれた日の翌日を一日日と数えて七日目の夜に、赤ちゃんのすこやかな成長を願って行う祝宴が「お七夜」です。 「命名式」「お七夜の祝い」「名付け祝い」とも呼ばれています。 生後七日目に祝い、生まれた子に名前をつけて、社会の一員として仲間入りし...2020.07.11出産
冠婚葬祭長寿祝いは還暦に始まり、年齢に由来があります/一覧表 長寿祝いは還暦に始まります。 別名を「賀の祝い」「賀寿の祝い」などともいわれ、年齢それぞれに由来があるのです。 奈良時代に四十歳以降の十歳ごとに祝う中国の風習が、日本に伝わったものといわれております。 平安時代の賀寿が四...2020.07.07冠婚葬祭
結婚娘の夫の妹が結婚します。お祝いを贈ったほうがよいですか? この質問が、最近とみに増えています。 自分自身が新郎新婦の義理の兄、弟、姉、妹または親の場合、披露宴出席時のお祝い金はお一人3万~5万、ご夫婦で7万~10万。 欠席または招待されていない場合は、1万~3万を目...2020.06.25結婚
出産知っていれば得をする、出産祝いのQ&A 出産お見舞いにはいつ行ったらよいですか? 出産の連絡は、赤ちゃんが生まれ、退院後落ち着いたら、兄弟姉妹、親戚、 とくに親しい友人には、無事院できたことをメールや手紙で報告するとよいでしょう。 無事出産の知ら...2020.06.25出産
新築新築のお祝いはいつすればいいの? 家を建てるとなると、工期が半年かかることもザラです。 いつお祝いを持っていけばいいのか? お問合せは、そのタイミングですよね。 家を新築する場合には、「地鎮祭(じちんさい)」「上棟式(じょうとうしき)・棟(むね)上げ式」...2020.06.24新築
お見舞いお見舞いを普通の「のし袋」に入れて持参してもいいですか? この質問をされるということは、普通ののし袋であれば「少し変かな?」と違和感を感じられたためだと思います。 知っておきたい、お見舞金の包み方は? 紅白ののし袋には、右上に小さなひし形をした「のし」が付いているの...2020.06.20お見舞い