七五三お祝い袋書き方は?「七五三」準備は、いつ?どこで?どうやって?

出産

11月15日に行われる「七五三」の起源

七五三の起源

起源は諸説ありますが、庶民に広がっだのは江戸時代からといわれています。
昔は、乳幼児の生存率が低く、数え年の一歳、二歳、三歳は小厄(しょうやく)ともいわれました。

中国から伝来した陰陽道では、縁起のよいとされるのは奇数年齢です。
ですから、三歳と五歳の男の子、三歳と七歳の女の子の節目に、産土神(うぶすながみ)に、これまでの健(すこ)やかな成長の感謝の気持ちを報告し、今後の健康と成長を見守っていただく、願いの儀式でした。

元来、男女とも三歳から髪を伸ばし始める「髪置(かみお)きの儀」、五歳の男児は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)の儀」、七歳の女児は、それまでの紐(ひも)付きの着物に代わって本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解きの儀」が行われました。

本来は、旧暦の11月15日にお参りをしました。
明治時代に新暦への改暦以降も、新暦の11月15日に行われるようになったといわれています。
現在は、寒い地方では1ヵ月早い10月15日前後など、日にちにこだわりなく行われているようです。

そもそも、旧暦の11月15日に定まった理由には次のように諸説があります。
①三代将軍家光の四男徳松は体が弱かったが、無事に成長し五歳になった日にお祝いをした。
②農民が稲の収穫に感謝する霜月(しもつき)の祭りと、将軍家の祝日が重なった。
③二十八宿の鬼が出歩かない鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、何事をするにも吉であるといわれていた。

かっては数え年でお祝いをしましたが、現在は満年齢で祝う場合も多く見られます。
「七歳までは神の子」といわれ、子供は大切に守られてきました。

この儀式を通じて、子ども自身に成長を自覚させ、そのために衣装も大人用の着物を着せたのです。

「十三参り」もあるよ!

それ以外にも、関西では、4月13日(本来は旧歴3月13日)に数えで十三歳になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を祀ってある仏閣にお参りをして、福徳・知恵を授かる「十三参り」「知恵もらい」といわれる行事が行われます。

数え年の13歳といえば、初めて生まれ年の十二支に戻り、子どもから大人へ変わる時期であり、お参りのときに親が言い聞かせる「振り返ってはいけない」という「約束事」を守るということが、大切な知恵になるといわれています。

地方によっては、十三歳を祝う行事は、大人の「下着」を付けるなどさまざまな儀式があるようです。

七五三の準備はどのように進めればいいですか?

衣装を購入する方もレンタルする方も、約半年前(五月のゴールデンウイーク頃)から準備を開始することが多いようです。

「えっ!そんなに早くから!」
という声が聞こえてきそうですが、以下の理由によります。

この時期に衣装をはじめ小物類をすべて決めます。
また、当日の着付け、ヘアメイク、写真撮影の予約なども済ませます。
その後、子どもは成長しますので、一夏越えて十月くらいに再採寸(調節)します。
また事前に写真を撮る「前撮り」をすることもあります。
当日は、神社仏閣に参拝した後、祖父母とともにレストランなどで会食することも多いようです。
ですから、その予約の準備も必要となります。
最近は、百賢店などで美容室と写真室がパックになった七五三プランとか、フォトスタジオなどが無償で衣装をレンタルしてくれるなど、活用すると便利です。
そのためにも、早めの準備が必要です。

七五三は、子どもの健やかな成長を神様に感謝し、お祈りするものです。
着なれない着物を身に付けた子どもの負胆も考え、過密なスケジュールにならないようにこころがけるのも忘れてはならない準備です。

七五三の祝い方と神社への参拝の仕方を教えてください。

七五三は、両親、祖父母、家族など、ごく親しい身内で祝うものです。
両観に手を引かれた晴れ着の子供が、神社に参拝するほほえましい光景をよく目にしますが、これが七五三の最大の儀式となります。
参拝する神社は、もともとは氏神様でしたが、現在では著名な神社にお参りする方が増えているようです。
社務所に依頼すると、お祓いと祝詞奏上をしてくれますが、神前で鈴を鳴らしてお参りするだけでもかまいません。
神社への謝礼は、社務所で料金を規定していることが多いようです。

七五三参り神社へのお礼祝儀袋の表書きはどうすればいいのですか?

表書き
御初穂料(おんはつほりょう)
御玉串料(おんたまぐしりょう)
御榊料(おさかきりょう)
御祈祷料(ごきとうりょう)

名入れ
子供の姓名

七歳、五歳、三歳のお祝いには何を贈ったらよいですか?

七五三はごく内輪で祝うので、とくに決まったしきたりはありません。
しかし、実家の両親が子供の晴れ着を贈ることはよくあります。
それなりの出費があるため、両家が分担して負担したり、レンタルを利用することも少なくありません。
そのほかのお祝い品として適したものを贈ります。

七五三のお祝いに適したギフト

○ 七五三の服装に必要な小物類(両親に確認してから贈る)
扇子・草履・ハンドパック・リボン・ネクタイ・ワイシャツ・靴
○子どもが喜ぶもの
菓子類(チョコレート・クッキーなど)おもちゃ・人形・ゲーム用品・文房具・絵本・図書カード

七五三のお祝いの表書き

◎品物には「紅白もろわな結びの熨斗紙」を使用します。
◎お金には「紅白もろわな結びの祝儀袋」を使用します。

それぞれの表書き
七五三御祝(どの年齢にも)
御髪置祝(三歳の男女児)
御袴着祝(五歳の男児)
御帯解祝(七歳の女児)

七五三のお返しには何がいいでしょう?

七五三は身内で祝うものなので、お返しの必要はないと思います。
とはいうものの、親しい方や遠方の方からのお祝いには、関係によってはこころばかりに、かつお節やふろしきなどに記念写真を添えて、礼状とともに贈ってもよいでしょう。
近所の方などにはお披露目として、千歳飴や赤飯、紅白の饅頭、紅白の祝菓子などを差しあげるとよいでしょう。

豆知識 「千歳飴と七五三」

千歳飴は、江戸時代・二代将軍秀忠のころの1915年に、水飴を発明した大阪商人が、のちに江戸に出て、浅草寺(せんそうじ)の境内で売り出したのが始まりといわれます。もともと七五三とは関係がありませんでしたが、紅白の長い棒飴で「長く伸ぴる」という縁起にあやかり、七五三の日に親戚や近所に配られるようになったのです。現在の千歳飴は寿や鶴亀がかれた化粧袋に入っていて、節分のの豆と同様に、年齢にあやかり年の数だけ袋に入れるとよいとされています。

五歳の子は満年齢で、三歳の子は数え年で一緒に七五三を祝ってもいいですか?

七五三は昔は数え年で祝うものでしたが、現在は満年齢で祝うことも多くなりました。
したがって、満年齢と数え年の子供のお祝いを一緒に行っても差し支えありません。
社務所でお願いすると、祝詞の中でそれぞれの名前を表してもらえます。
また、お礼の「御初穂料」は二人分を一緒に包みます。

喪中の場合に七五三のお祝いをしてもいいですか?

一周忌までは神様に失礼であるとして、神社への参詣は遠慮します。
都合でどうしても行きたいという場合は、神社によっては五十日祭の翌日に行われる「清払いの儀」明け、お寺では忌明けであれぱよいとしてくださるところも多くありますので相談するとよいでしょう。
本来なら数え年で祝うのが習わしですが、忌み事が気になるときは、来年の満年齢で行うことで、晴れやかな気持ちでお祝いもできるでしょう。

 


笑顔つながるギフトはサラダ館におまかせ!
公式サイト: https://saladkan.com/

サラダ館能勢店

〒563-0353 大阪府豊能郡能勢町柏原1-23
受付時間:AM10:00~PM6:00
休業日:日曜日
TEL:072-734-4007

タイトルとURLをコピーしました