お食い初めと箸揃(はしぞろ)え

出産

お食い初め由来を教えてください。

「お食い初め」は、赤ちゃんに生まれて初めて食事をさせる儀式であり「その子が一生食べものに困らないように」という願いを込めた内祝いです。

お食い初めの行事そのものは、平安時代に中国より伝わり、朝廷で取り入れた習わしが民間に広まったといわれています。

また、お食い初めは、生後初めて魚肉などの食ぺものを食べさせるので「真魚始(まなはじ)め」、鎌倉時代の平家物語や源平盛衰記にみられる「魚味(ぎょみ)の祝い」、初めて箸を使うことから「箸揃(はしぞろ)え」「箸初め」「箸立て」とも呼ばれていました。

このほかにも「百日(ももか)の祝い」「真名(まな)初め」「まなの祝い」「歯固め」などの呼び名がみられますが、お食い初めが現在の一般的な呼び名となっています。

お食い初めは生後何日ぐらいで行うのですか?

お祝いする時期は一定ではなく、地方によって異なるようですが、ちょうど離乳食を始める時期にあたる、生後百日目に行われます。

そのため「百日の祝い」とも呼ぱれます。

また、生後百十日目または百二十日目に行う地方(北海道、福井県、京都府、大阪府、熊本県などの一部の地域)もあります。

お食い初めの祝い方を教えてください。

赤ちゃんのために食膳を整えて、親族の長老の方が実際に食べさせるまねをして祝います。

身内だけでお祝いする場合は、祖父母か両親が食べさせるまねをします。

また、この日のために膳、椀、箸を新調するのがしきたりです。

昔は、鶴、亀、松、竹、梅などの蒔絵が施された「お食い初め椀」を用い、お膳も紋付きで二の膳まで付けたようです。

昔と今では、お食い初めの正式な祝い膳には次のような違いがあります。

◎ 正式な祝い膳

 お食い初めの膳は一汁三菜、茶碗に高く盛ったご飯の上に、小さな宝珠型に握ったご飯、鯛か鯉のすまし汁、金頭(魚)の焼物、高く盛った梅干(香の物)などとともに小石三個を用意します。

梅干しは「しわができるまで長生きするように」また、歯固めの石は「丈夫な歯が生えるように」という想いが込められています。

さらに、二の膳には紅白の餅を添えるのが本式といわれてきました。

本来、男児は朱塗りの食器を用います。

これは中国から伝来した陰陽道から、当時の染色技術では難しい色だった朱が格上として男児に用いられたもののようです。

また、女児は外側が黒塗りで内側が朱塗りの食器を用いました。

この祝い膳は、母方の実家から贈ることが多く、家紋を入れる場合には、赤ちゃんの戸籍上の家の紋を入れることが多いです。

男の子はすべて朱塗りになります

◎ 現在よく見られる祝い膳

現在では二の膳を付けることはあまりなく、一汁三菜を基本に、①飯(お赤飯)②尾頭付きの焼魚③青菜のお浸し④香の物⑤汁物などを用意するとよいでしょう。

香の物の器には、昔と同じように、歯固めの石と梅干しを盛りつけます。

◎ 略式のお食い初めセット

 現在ではお食い初めに使う食器に、長く使えるようなものを選ぶことが多くなっています。

プラスチック、漆器、陶器のセットは、ベビー用品売場や漆器、陶器店で祝い膳として扱っています。

また、祝い膳の代わりに、プラスチック製のミルクコップつきのランチ皿など、ベビー用食器セットを揃えるのも便利です。

食べものの内容についても、大人は赤飯や尾頭付きの魚などの正式な祝い膳を用意し、赤ちゃんの膳については、形式にこだわらず、赤ちゃんが食べるのに適した献立を用意することもあります。

離乳食にふさわしいお粥、野菜スープ、パンケーキ、プリン、ゼリー、ジュースなど、赤ちゃんの成長に合わせたベビーフードを膳に並べてもよいでしょう。

歯固めの石はどこで揃えたらいいですか?

お膳の中で、香の物に小石を三つほど添えますが、これは近くの氏神様の境内からいただき(拾い)、洗って添えます。


梅干しと歯固め石


笑顔つながるギフトはサラダ館におまかせ!
公式サイト: https://saladkan.com/

サラダ館能勢店

〒563-0353 大阪府豊能郡能勢町柏原1-23
受付時間:AM10:00~PM6:00
休業日:日曜日
TEL:072-734-4007

タイトルとURLをコピーしました