歳時記

誰かに話したくなる1月の祝日と催事

1月睦月、旧暦1月の異称です。お正月は身分の上下なく老いも若きも互いに往来拝賀して、親戚一同集まって娯楽、遊宴するという睦び月の意味で、このムツビツキが訛ってムツキになったと言う説が有力です。 年の初め1月1日です。元旦、元日と呼ばれます。...
出産

七五三お祝い袋書き方は?「七五三」準備は、いつ?どこで?どうやって?

11月15日に行われる「七五三」の起源 七五三の起源 起源は諸説ありますが、庶民に広がっだのは江戸時代からといわれています。 昔は、乳幼児の生存率が低く、数え年の一歳、二歳、三歳は小厄(しょうやく)ともいわれました。 中国から伝来した陰陽道...
出産

満一歳の誕生日。初誕生の祝い方、一升餅がいると聞いたけど、どうすればいいの?

赤ちゃんが生まれて一年目の祝い方はどうするの? 赤ちゃんが初めて迎える誕生日だけは、古今問わず盛大にお祝いをする風習が、全国にあります。 誕生してから一年間無事に大きくなりました。 独り立ちして歩き始めた赤ちゃん。 その赤ちゃんを、励まし祝...
出産

お食い初めと箸揃(はしぞろ)え

お食い初め由来を教えてください。 「お食い初め」は、赤ちゃんに生まれて初めて食事をさせる儀式であり「その子が一生食べものに困らないように」という願いを込めた内祝いです。 お食い初めの行事そのものは、平安時代に中国より伝わり、朝廷で取り入れた...
出産

お七夜(しちや)の祝い方を教えてください。

生まれた日の翌日を一日日と数えて七日目の夜に、赤ちゃんのすこやかな成長を願って行う祝宴が「お七夜」です。 「命名式」「お七夜の祝い」「名付け祝い」とも呼ばれています。 生後七日目に祝い、生まれた子に名前をつけて、社会の一員として仲間入りした...
冠婚葬祭

長寿祝いは還暦に始まり、年齢に由来があります/一覧表

長寿祝いは還暦に始まります。 別名を「賀の祝い」「賀寿の祝い」などともいわれ、年齢それぞれに由来があるのです。 奈良時代に四十歳以降の十歳ごとに祝う中国の風習が、日本に伝わったものといわれております。 平安時代の賀寿が四十歳の初老をはじめと...
結婚

娘の夫の妹が結婚します。お祝いを贈ったほうがよいですか?

この質問が、最近とみに増えています。 自分自身が新郎新婦の義理の兄、弟、姉、妹または親の場合、披露宴出席時のお祝い金はお一人3万~5万、ご夫婦で7万~10万。 欠席または招待されていない場合は、1万~3万を目安に贈ればよいでしょう。 「結婚...
出産

知っていれば得をする、出産祝いのQ&A

出産お見舞いにはいつ行ったらよいですか? 出産の連絡は、赤ちゃんが生まれ、退院後落ち着いたら、兄弟姉妹、親戚、 とくに親しい友人には、無事院できたことをメールや手紙で報告するとよいでしょう。 無事出産の知らせを受けても、出産直後に産院に駆け...
新築

新築のお祝いはいつすればいいの?

家を建てるとなると、工期が半年かかることもザラです。 いつお祝いを持っていけばいいのか? お問合せは、そのタイミングですよね。 家を新築する場合には、「地鎮祭(じちんさい)」「上棟式(じょうとうしき)・棟(むね)上げ式」そして、「新築祝い・...
お見舞い

お見舞いを普通の「のし袋」に入れて持参してもいいですか?

この質問をされるということは、普通ののし袋であれば「少し変かな?」と違和感を感じられたためだと思います。 知っておきたい、お見舞金の包み方は? 紅白ののし袋には、右上に小さなひし形をした「のし」が付いているのが一般的です。 のしは本来「熨斗...