お見舞い

お見舞いのお礼(快気祝)はいつ頃、どんな物をすればいいですか?

快気祝いはいつすればいいの?快気祝についてはいつ頃返さなければならないということはありません。病気やケガで心細い思いをしている時に、あたたかいお見舞いや励ましの言葉をいただくのはどんなに心強いことでしょう。退院したら、ぜひ感謝の気持ちを込め...
出産

出産祝いをいただきました。 お返しの予算はどのくらいが適当なのでしょうか?

出産祝いは、職場の上司や同僚・友人・親戚など様々な方からいただきます。そのため、頂くお祝いの金額も人それぞれですよね。そこで良く耳にするお悩みが、出産内祝いの金額の相場です。子供が産まれ、親になってはじめて贈るギフトである「出産内祝い」です...
冠婚葬祭

熨斗(のし)の表書きってなあに? ー冠婚葬祭ヘルプ相談室ー

贈りものをするときには、熨斗紙(かけ紙)に「表書き」をします。表書きにはさまざまなものがあるので、贈る相手や目的、自分の気持ちに合わせて選ぶようにします。大切なのは、贈り主の誠意とまごころか伝わるような言葉を選ぶことです。一般的な表書きの種...
冠婚葬祭

今、ペット葬議が増えています。

最近、ペット葬をするご家庭が増えています。一生懸命癒してくれた大切な家族。ずっと忘れたくない大切な思い出。大切な家族だったペットが亡くなった時、ご家族にとってショックと悲しみはどんなに大きいかと。けれども慌てずに落ち着いて対応してあげてくだ...
冠婚葬祭

喪中の相手に贈りものをしてもいいのですか?

この質問は、お客様よりよくある質問なんです。この質問をされる方の多くは、ほとんどの方が「忌中」と「喪中」をごっちゃにされています。つまり「忌中」とは、家にこもり、故人のために祈り、穢(けが)れを祓(はら)う期間とされています。結婚式やお祭り...
歳時記

二十四節気とは?春夏秋冬のある日本ならでは感覚。

日本では、季節を春夏秋冬と4つに分け、各月を季節ごとに睦月、如月、弥生‥と呼び、さらにその月を季節感で2つに分け計24に分類しています。これは、日本人の持つ繊細な感覚を現した独自の感覚なのでしょう。二十四節気は節分を基準に一年を春・夏・秋・...
冠婚葬祭

贈りものを通して、こころを贈るのが贈りもの。

その様子を見ていて、「こんなにも心を込めて選んでもらえる相手は、本当に幸せだ」と思えました。それは「あなたのことを想って、ギフトを真剣に選んでいらっしやいましたよ」と、メッセージカードに書いてお伝えしたいくらいの出来事でした。誰かに贈りもの...
冠婚葬祭

贈りもの文化ってお金が掛かります。

もうすぐ師走。あっという間に駆け抜けた平成最後の年。つまり令和元年。今年は色々とありました。2月には母の死去。3月には義父の死去。懸案になっていた、自宅の新築の引き渡し。初孫の誕生。冠婚葬祭を一度に経験するという1年間でした。皆で同じものを...
出産

お宮参り(初宮参り)は、赤ちゃんが生まれて初めての大イベント!

赤ちゃんが生まれて、「帯祝い」「お七夜」などは、省かれる家庭が多く見受けられます。しかし、お宮参りだけはどの家庭でもしています。お宮参りは、子供が生まれて初めて神社や仏閣に参拝するという大イベント。お守りや数珠をいただいて子供の長寿、健康を...
出産

紐銭(ひもせん)って?

「お客様が、ひもせんのことで聞きたいと言われているんですが。。。」「社長、お願いします。」「部長(33歳)は?」「何のことか分からんと言われています。」そこで、社長わらしの出番である。関西では、お宮参りの際に「赤ちゃんがお金に困りませんよう...