家を建てるとなると、工期が半年かかることもザラです。
いつお祝いを持っていけばいいのか?
お問合せは、そのタイミングですよね。
家を新築する場合には、「地鎮祭(じちんさい)」「上棟式(じょうとうしき)・棟(むね)上げ式」そして、「新築祝い・新築披露」と続きます。
その度に、お祝いが関係しますのでぞれぞれを見ていきたいと思います。
地鎮祭とは?
家を建てることは、普通考えればお目出度いことですよね。
ところが易学的には「凶」だといわれています。
なぜなら、風の当たっていた土地の上に建物を建てるわけですから風の流れが変わります。
また、土地の神様も息をしているわけです。
その上に建物って‥神さまでなくても嫌です。
ですから、地鎮祭とは、家を建てる前に神様(居住する地域の神様)を鎮(しず)まっていただくように、土地を使用する許可を得る意味なんですね。
許可を得ることで祟(たた)りを防ぎ、工事中の安全や、完成した家の繁栄を祈るという意味合いがあるのです。
「とこしずめのまつり」ということもあります。
地鎮祭の準備はどうすればいいのですか?
地鎮祭は、施工主と工事関係者だけの内輪で行われることかほとんどですが、地域によってさまざまなやり方があります。
どの日にするか、祭壇はどうするかなど、地鎮祭に関することは神主の方や工事関係者に相談するとよいと思います。
地鎮祭で祭壇にお供えするもの
施工主として準備するのは、御神酒(おみき)、洗米、水、塩、海の幸、山の幸などです。
具体的には。御神酒二本、塩一合を盛った皿、盆の上に洗米一合をのせます。
さらに、「山の幸」として野菜や果物、また、「海の幸」として御頭付きの魚やするめを供えます。
ただし、最近では、これらは神主の方と工事関係者が準備してくださる場合が多いようです。
神主の方へのお礼と表書きはどうすればよいですか?
神主の方や神社へのお礼は、次のような体裁で贈ります。金額は1~3万円が目安です。
「紅白蝶結びの祝儀袋」「紅白蝶結びのし紙」を使用します。
〇 金子(きんす)の表書きの熨斗上には
御初穂料(おんはつほりょう)
御玉串料(おんたまぐしりょう)
御神饌料(ごしんせんりょう)
御祈祷料(ごきとうりょう) とします。
〇 品物の熨斗上には
奉納(ほうのう)
奉献(ほうけん)‥日本酒の場合
御礼 とします。
地鎮祭に招かれたときのお祝いはどうすればよいですか?
お祝いとして持参するものは、金子、日本酒、ビール、ワインなどの酒類か、果物、菓子折りなどが多いようです。
体裁は以下の通りです。
○紅白蝶結びのし紙
○白奉書
表書きの熨斗上には
「地鎮祭御祝」もしくは「御祝」とします。
関係者へのご祝儀と引出物、隣近所の方へのごあいさつやお持ち帰りいただくものは、どのようなものがいいですか?
地鎮祭の引出物としては、赤飯、日本酒、ビール、コーヒー、紅茶、菓子折り、タオルなどの実用的なものが畑られることが多いです。
また、工事関係者に対しては祝儀袋かポチ袋にか金子を包んで手渡します。
金額は奇致にするとよいでしょう。
金額は、棟梁へは1万円ヽその他の工事関係者は、5千円が目安です。
責任者と相談し、一括して渡すとよいでしょう。
隣近所に対して、工事がこれから始まり、ご迷惑をおかけすることへのごあいさつとしては、菓子のほか、タオル、石けんなど、食べものやどのご家庭でも使用されると考えられるものが好まれているようです。
工事関係者へのご祝儀には
「御祝儀」として「紅白蝶結び祝儀袋」もしくは「ポチ袋」で渡します。
近所へのごあいさつには
熨斗上には「御挨拶」「こころばかり」とし
熨斗下の名入れは、「工事関係者名」「施工主名」とします。
上棟式(棟上げ式)とは?
上棟式は、棟上げ式または建前ともいわれ、柱、梁(はり)、桁(けた)などの骨組みが完成した後に、棟木(むなぎ)を取り付けて補強する際に行う儀式のことです。
本来は、棟梁(とうりょう)自身が、「建物が完成するまで災が起こらないように」との願いを込めて行うものでした。
上棟式をしたいのですが、施工主としての心得は何かありますか?
現在では施工主が工事関係者に、気持ちよく仕事を進めてもらうための「もてなし」の意味が強い行事となっています。
上棟式の当日は、棟梁を囲んで大工、とび職、左官の方々の労をねぎらうように心がけます。
酒宴を設けることもありますが、最近は現場に車で通う工事関係者も多いので、缶ビール、ビン入りの酒、折り詰め料理などを渡すだけのケースも多く見られます。
また、地域によっては、町内の役員や近所の方を招いて、棟木の上から餅やおひねりをまいたり、近所に赤飯を配るなど、さまざまな風習があるようです。
最近は、特にハウスメーカーなどは、コンプライアンスの関係で上棟式を省略すること多く見受けられます。
一般の工務店や住宅メーカー担当者などについては、工事関係者に尋ねるとよいでしょう。
但し、工事の間たまに建築状況を見に行く際には、せめて缶コーヒー、ジュースを差し入れるという配慮は必要でしょう。
大工、とび職、左官などに渡す、ご祝儀や内祝品の体裁はどうしたらいいですか?
上棟式当日には、工務店や住宅メーカー担当者にご祝儀を配ります。
その金額は地鎮祭より多めにします。
棟梁や工事責任者と相談して決めるとよいでしょう。
一般には、大工、とび職、左官などは棟梁や責任者の三分の一程度が目安のようです。
人数分用意して、棟梁や責任者にまとめて渡して、配ってもらうことが多いようです。
また、上棟式の手土産ならびに引出物としては、赤飯、折り詰め料理、日本酒、かつお節、紅白の餅、饅頭、菓子折りなどがよいでしょう。
なお、上棟式のときには、棟木の上に「扇車」と呼ばれるものを飾る場合もあります。
三つの扇の要を中心にして円形に組み合わせたデザインの飾りです。
地方によっては別のものを飾るなど、さまざまな方法がありますから、施工業者や棟梁などにお願いするとよいでしょう。
上棟式のお祝いに日本酒を贈りたいときはどうすればよいですか?
上棟式のお祝いには、金子のほか、日本酒、ビール、ワインなどの酒類が多いようです。
酒屋さんなどで[上棟式用のお祝い包みでお願いします]といって頼むと、体裁を整えてくれます。
体裁は以下の通りです。
○ 紅白蝶結びのし紙
〇 表書きの熨斗上には
「上棟式御祝」
「上棟御祝」
「建前御祝」
「棟上げ御祝」
〇 清酒奉納のときは
「奉献(ほうけん)」
「献饌(けんせん)」を使用します。
新築祝い・新築披露について
新築披露パーティーはどのようにすればよいですか?
新築披露は、家がすべて完成し。家具調度品など内外の整理が終わってから行います。
披露が目的なので、外観も見ていただけるように明るい昼間がよいでしょう。
台所、洗面所、風呂、トイレ、居間、リビング、書斎など、お客さまに見ていただきたいところは開放しましょう。
あくまでも内祝いなので、もてなしは盛大な宴席よりも、軽食、お酒、おつまみ程度がよく、日時が決まったら招待状を出すとよいでしょう。
新築先に引っ越したときの挨拶回りにはどんな品物がいいですか?
家庭で手頃に使っていただけるものがよいでしょう。
タオル、ふきん、コーヒー、紅茶、日本茶。菓子折りなどがよく贈られます。
また、初めての土地に引っ越してきたときの挨拶回りには、『おそばに参りました』という意味から「そぱ」を贈ることがあります。
贈る際の包装は、すぐに名前がわかるように、外のしの包装にするとよいでしょう。
一戸建の場合は向かい側にある三軒のお宅と自分の家の両隣りの合わせて五軒に、マンションなどの場合は上下階と両隣り、それに管理人さんにごあいさつをします。
引っ越しする際に、今までのご近所に配る品物の体裁はどうなりますか?
引っ越しの際には今までの家のご近所の方などに、お世話になったお礼のあいさつをします。
お礼の品物には、紅白蝶結びののし紙に表書きを「御礼」、「御挨拶」、「ご挨拶」とします。
当サラダ館では、気持ちが伝わるということで、熨斗上に「お世話になりました」「お世話になります」と書くことをお勧めしています。
名入れは姓名だけでよいと思います。
贈る品物は、菓子、紅茶、コーヒー、タオルなど実用的なものが多く、金額は千円前後。
このとき、とくに親しかったお宅には、引っ越し先の住所などを持参し「何かの折にはよろしくお願いします」とお伝えしておいてもよいでしょう。
新築のお祝いを贈りたいときは、どうしたらよいですか?
新築祝いは完成後、半月ぐらいまでに贈るようにしましょう。
新居にふさわしいもの、相手が必要としているものなど、できれば相手の希望を聞いておくと選びやすいでしょう。
表書きは「御新築祝」、「御完成祝」、「御祝」などとします。
ご親戚や親しい方々が何人かで一つの家具などを贈るのも記念になるでしょう。
ただし、ライター、灰皿、ストーブ、ガスコンロなど火に関する道具や、火を連想させる贈りものはタブーとされています。
中古マンションを買った方へのお祝いの表書きは、とうすればよいですか?
新しく住居を持つたという意味では新居ですが、新築ではなく中古であるということが気にかかりますよね。
そのお気持ちも理解できます。
ですので、引っ越しに焦点をあて「御引越祝」とするか、さらにシンプルにお祝いの気持ちを表わす意味で、「御祝」とするとよいでしょう。
中古戸建の場合も同様です。
表書き
「御引越祝」
「御新居祝」
「御祝」
リフォームが完成し、お祝いの品物を贈るときの体裁はどうしたらよいですか?
リフォームや増築、改築などのお祝いは、紅白蝶結びののし紙で、「御改築祝」などと表書きするとよいでしょう。
「御改築御祝」「御祝」「御増築祝」など相手の状況にあった表書きを使います。
引っ越しをする方へ贈るお祝いの品物の体裁はどうしたらよいですか?
紅白蝶結びののし紙で、表書きは「御引越祝」、「御転居祝」などと表書きをして贈るとよいでしょう。
また、新しいお住まいで頑張ってくださいという気持ちを込めて、「御贐(おはなむけ)」、「おはなむけ」や、今までの感謝の気持ちを込めて「御礼」の表書きにするなど、贈り主の気持ちに合わせて選ぶとよいでしょう。
ですから、引っ越しされる方へのお祝いとして
「御引越祝」「御転居祝」「御贐」「おはなむけ」「御礼」という表書きでいかがでしょうか。
新築祝いのお返しは半額程度のものって本当ですか?
新築祝いのお返しは、いただいた金額の三分の一から二分の一程度が目安となっているようです。
新築祝いのお返し(内祝品)には、親戚の方などにはカタログギフトや重複してもよいもの、自分で買うには少々ぜいたくなもの、食品などを贈るとよいでしょう。
また、会社へは応接室に置ける花ぴん、置物や、使っていただけるカップ&ソーサー、タンブラーセットなどがお勧めです。
お寺の「落慶法要」に招かれました。お祝いの表書きはどうしたらよいですか?
落慶とは神社、仏閣などの新築または修理の完成を祝うことです。
お寺の新築、または修理などが完成した場合には落慶法要が営まれます。
また、神社の場合には、落慶式が行なわれます。
落慶のお祝いの表書きは
「落慶御祝」
「○○落慶御祝」
「御祝」
お寺の場合には、「落慶法要御祝」
神社の場合には、「落慶式御祝」
とします。
笑顔つながるギフトはサラダ館におまかせ!
公式サイト: https://saladkan.com/
〒563-0353 大阪府豊能郡能勢町柏原1-23
受付時間:AM10:00~PM6:00
休業日:日曜日
TEL:072-734-4007